頭痛


 頭痛は心配しすぎることが多い反面、軽く見られすぎることも多い。頭痛で悩んでいる人が多いにもかかわらず、あまり正しく理解されていないのが頭痛です。頭痛の多くはたいしたことがないのですが、なかには危険な頭痛もあります。

@ 脳や体の病気が原因の頭痛

脳腫瘍、脳膜炎、クモ膜下出血など
 麻痺や意識障害を伴うなど、ふだんの頭痛と様子が違う頭痛や、いまだかつて経験したことがない突然の強い頭痛は重大な病気の可能性があります。すぐに医者にかかりましょう

A 頭痛もちの頭痛

片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛など
 非常につらくても軽く見られがちなのが頭痛もちの頭痛です。頭痛を繰り返しますが、脳や体に病気がなく、どんなにひどくても命に差しつかえることはありません。軽症であれば、がまんしても良いのですが、繰り返し強い頭痛があり支障があれば、頭痛のタイプを正しく理解し、適切な治療を受ける必要があります。
 それでは一番多い頭痛もちの頭痛について、お話しましょう。

  1. 片頭痛
  2.  頭の血管が拡張して炎症を起こし、まわりの神経を刺激して頭痛が起こります。
     頭の片側、もしくは両側が「ズキンズキン」と脈打つような激しい痛みが続く。頭痛の起こる回数は、月に1〜2回程度。痛みは1〜2時間でピークに達し、数時間から3日間ぐらい続く。吐き気やおう吐を伴うことがある。あまりの痛みに動くこともできず、仕事や勉強などが手につかなくなったり、寝込んでしまうこともある。痛みの発作が起きている間は、姿勢を変えたり、頭をちょっと傾けたりするだけでも痛みが強くなる。音や光に対して過敏になり、テレビがまぶしかったり、うるさく感じられることもある。

  3. 緊張型頭痛
  4.  頭や首のまわりの筋肉や精神の緊張から起こる頭痛です。頭のまわりを何かで締めつけられるような重苦しい鈍い痛みが続く。肩こりから頭痛へ広がっていく。ほとんど毎日のように頭痛が起こる。1日中頭が痛いこともあれば、数時間で痛みが治まることもある。目の疲れ、だるさ、めまいといった症状を伴うことが多い。

  5. 群発頭痛
  6.  春先やなど季節の変わり目にはじまり、毎日のように目がえぐられるような耐えがたい頭痛が起きる。2週間〜2ヵ月くらい続き、半年から3年後、同様の頭痛が再発する。どちらか片方の目の奥や周囲にあらわれ、上あごのあたりや頭の片側へと広がる。涙、鼻水、鼻づまり、結膜の充血、まぶたのむくみといった症状を伴う。1日に1〜2回起こり、1回の痛みの長さは十数分から1時間くらいで、ときには数時間におよぶ場合もある。

おわりに
 売薬で上手にコントロールされている人から、不適切な治療で悩んでおられる人、あるいは薬物の乱用になっている人、頭痛薬の副作用で薬剤誘発性頭痛を起こしているのに気づいておられない人など、いろいろな人がおられますが、医師あるいは薬剤師と相談されて適切な治療を受けられるように望みます。


ホーム役に立つ医療情報>頭痛
ホーム役に立つ医療情報>頭痛
545-0021 大阪市阿倍野区阪南町1-35-8 内科 消化器科 小児科の診療所 潮見クリニック TEL 06-6627-3250|サイトマップ
Copyright(c) 2003-2012 SHIOMI CLINIC All Rights Reserved.